タイトル通り、腹式呼吸と胸式呼吸の違いについて今回は述べていきますが、
その前にちょっと昨日あった出来事を聞いていただけませんか?
昨日は、デイリーニュースの後、とあるプロモーション映像の撮影の仕事へと移動しました。
妙に昨日は寒かったんですよね。
雨がぱらついたりなんかして。(@関東)
天気予報では最高気温が28度前後でしたから、
暑いことを想定して、五分袖のシャツの衣装をまとっておりました。
しかし、ちっとも気温は上がっていないようで、寒い寒い。
移動距離も時間もそれなりにあり、五分袖シャツで寒いのに、
体より、持っていたストールを必死で首にぐるぐる巻いて喉を死守しました(笑)
喉は死守できましたし、撮影も順調に進んだのですが、
すっかり体が冷え、帰宅して即行お風呂を沸かして入りましたね(笑)
さておき、喉を死守して挑んだプロモーション映像の撮影現場にて。
撮影自体は実は午前中から行われており、様々なパートが様々な出演者によって既に撮影されておりました。私はこの日最後の撮影パートだったようです。(ニュース後に駆けつけるということで、一番遅い時間にしてくださった)
ディレクターさんの指示のもと、進行に沿って、ほぼアドリブでの撮影でした。
私としては、特に気張ったわけでもなければ、通常通り対応したのですが、順調に撮影が終わり、ディレクターさんやら現場の方達が、
「なんか違う!なんか違うんだよ!!アナウンサーだからか!?そうだ!発声が違うんだ!!だからだ!発声だ〜!!!発声が違うんだ〜!やっぱさすがアナウンサーだ〜!!」
と、「発声が違う!」を連呼して驚いてくださった?のです。
何かと思えば、私よりも前の撮影で、リポーターなどもたまに務める某タレントさんが対応する撮影パートがあったそうなのですが、全然声の質や発声が違うということでした。
なるほど。
なにやらそのタレントさんはおそらく腹式呼吸での発声を学んでいないようでした。
とてもとても私とは程遠い可愛らしい方ですし、
それはそれは可愛らしい感じで撮影も対応されたのだと思います。
そんなに違うものなのかと、そのタレントさんの動画を確認したところ、
うん、確かに全然違いました(笑)
可愛すぎる(笑)
それはそれで良いのです。
可愛いタレントさんなのですから。
ただ、やはり、発声という意味では、安定した通るしっかりした声ではありませんでしたので、ディレクターさんや現場の皆さんが驚かれた理由がわかりました。
前置きが長くなりましたが・・・・・
やはり
Mariko
腹式呼吸で発声ができている人とそうでない人は、
私が昨日体験したように、誰にでもすぐわかってしまうほど声の質が違ってしまうんです。
響く、通る、届く、伝わる声を出せるようにしていきましょうね。
安定感が違ってきます。
すなはち、説得力が違ってきますから。
では、腹式呼吸と胸式呼吸の違いを知り、それらの発声の仕組みを知ることで、ここではまず理論上で違いを理解していきましょう。
そして、実践ではLalovoiceへカモン!!♪です。
1.腹式呼吸の効果復習
過去記事にも腹式呼吸の効果については都度発信してきましたが、知れば知るほどたくさん効果があることに驚きます。(過去記事)
<腹式呼吸効果>
・胸式呼吸よりたくさん空気を吸える
・通る、響く、伝わる、届く声を体得できるようになる
・喉や声帯に力が入りづらく、負担をかけずに長時間発声可能になる
・副交感神経に働くため、自律神経を整える
・血流アップ=内臓機能の向上、冷え性改善にも有効
・基礎代謝アップ!ダイエットにも効果的!?
・集中力アップ!頭痛の改善や脳の活性化にも有効
・免疫力アップ!リンパの流れも改善
・リラックス効果
・・・etc
腹式呼吸をすると、吐く息の空気圧が上がるため声が通るようになり、無理せず大きな声も小さな声も出せるようになります。
音の密度が上がるようなイメージです。
実際に腹式呼吸をマスターしていく過程で体感として理解できるようになっていきますよ。
ご心配なく♪
2.腹式呼吸と胸式呼吸の違い
まず、胸式呼吸です。
<胸式呼吸>
空気を吸った時に肩や胸や首の筋肉を使い、肺が横や上に広がるイメージです。この時、それらの部分は緊張して力が入り硬くなってしまいます。見た目には肩も上がります。
全力疾走した後に呼吸が上がって肩で息をしている、というのはまさに激しく胸式呼吸をしている状態です。
胸、肩、首の上半身の上部に力が入っているので、同時に喉が詰まります。
喉にも力が入り、リラックスした状態を保てなくなるのです。
胸式呼吸で無理に大きな声を出そうとすると、喉を締めてすぐに声が枯れたり、喉を痛めたり、整体を傷つけてしまうこともあります。
また、胸式呼吸では、上半身の色々な部分に力が入ってしまうため、声の通りが悪くなり、綺麗な通る声も出ません。
<腹式呼吸>
腹式呼吸を誰でも一番よく感じられるのは、仰向けに寝転がってリラックスしている時です。
上半身に余計な力が入らず、呼吸をするとお腹が膨らみますね。
お腹が膨らむことで、肺の下にある横隔膜が下がるため、肺を横や上に広げることはなく、下に伸びて大きく広がります。肺にたくさん空気を入れることができるんです。
一度の呼吸でたくさん空気を吸えるようになり、長く息を持たせることもできます。
空気の出し入れを肺よりも下の部分で行っているため、胸、肩、首に力が入らず、リラックスした状態で呼吸ができます。つまり、喉に力が入りづらいわけです。
その結果、喉に負担もかかりにくく、リラックスした状態で声が通るようになり、響く、届く、伝わる、大きな声も出せるようになります。
大笑いした時は、腹式呼吸でお腹を使って呼吸をしていますよね。
リラックスしているから笑えるんですね。
そして、笑いすぎて腹筋が筋肉痛になったりしたこと、誰もがあると思います。
腹式呼吸をしていた証拠です♪
3.まとめ
理論ばかりでしたが、腹式呼吸と胸式呼吸の違いを少しはわかっていただけたでしょうか?
人前で話すことが多い方、セミナーや講演、部下たちなどに説得力のある、「伝わる」「届く」「響く」声を使って、話し方・見せ方で想いを届ける必要がある方は、腹式呼吸を習得せずに生きているのははっきり言って時間がもったいないです。
とっとと腹式呼吸を身につけて生きていくのが得策です。
アナウンサーや声優さん、舞台俳優さんなど、声を使うことを職業にしている方たちは基本的にほとんどの人が当然のように身につけている呼吸法です。
が、「声」そのものを職業としていなくても、「声」を使って目の前の人達を魅了する必要がある経営者や役員の方達、セミナー講師の方達には特に必要なスキルだと感じています。
まるで私を駆け込み寺のように「声をどうにかしたい」といらっしゃる経営者や役員の方、セミナー講師の方達が最近後を絶ちません。
「声」についてトレーニングや教育を受けてきていないのですから、当然です。
今からでも、経営者として、人々を引っ張っていくリーダーとして、講師として、突き抜けていきたいという本気の想いがあれば、力になれます。
Lalovoiceでお会いしましょう。
あなたにお会いできる日を楽しみにしています( ^ ^ )
「マリトーク・話し方大学」7月も開講します!!
【満員御礼にて締め切りました!!】
コメントを残す