前編では、猫背がなぜ悪いのか、デメリットや治すことでのメリットなどをお伝えしました。
では、どうしたら猫背が治るのか??
今回の後編ではお伝えしていきますね!
昨日の前編を読んで、
・え、じゃあどうやって猫背治したらいいの?
・そんなにすぐ治るなら教えてくれ!
・早く猫背を治してモテたいんですけど
と思っているそこのあなたは必読です!!!
1.猫背の治し方10選!!!!
いってみますよ〜!!♪
さぁ、具体的に猫背を治すにはどうしたらいいのでしょうか!?
「運動不足」も要因の一つとなると、ハードな筋トレが必要なのかしら!?と、焦るなかれ。
猫背を治すのに、ハードな筋トレは必要ありません!!!
ね、朗報ではありませんか♪
簡単なストレッチや、そもそもの正しい姿勢を知ること、生活習慣の見直しを続けていくだけで、自然と改善されていきますよ( ^ ^ )
1.本来の「正しい姿勢」をとる
まず、本来の正しい姿勢を知ることからですよね。
これは、以前にもお伝えしましたが、平らな床に、ひざ立ちをしてみることで正しい姿勢が現れます。
「え?そんなことで?」
と思われたそこのあなた!
さぁ、今すぐやってみたまへ!!!
さぁ!!!!!
ひざ立ちの姿勢だと、面ではなく、膝の2点で上半身の全てをスッと支えることになるために、自然と正しい姿勢でないとバランスが取れなくなるんです。
よって、正しい姿勢が現れます。
ひざ立ちの状態で猫背になるのは、逆にバランスが取れないので、難しいですよ。
その、正しい姿勢を体に覚えこませることができたらこっちのもんです♪
正しい姿勢がいかに本来であれば楽なものだったか気づくはずです( ^ ^ )
疲れにくいですし、見た目はいいし、言うことなしです!
2.椅子に座ってストレッチ
椅子に座ったままできるストレッチで猫背を改善していきましょう♪
オフィスでもできるので、意識して取り組んでみてくださいね♪
<やり方>
椅子に座って両腕を上から引っ張られているように上に上げます。肘までしっかり伸ばして、両手が重ならないようにまっすぐ上へ。
↓
そのまま5秒キープ
↓
ゆっくり腕を横から降ろして太ももの上に置きます。
↓
そのまま肩の力を抜いて5秒キープ
コツは、腕を伸ばすときに肩甲骨に意識を向けてください。肩甲骨ごと伸び上がるイメージで腕を伸ばしましょう。
こうすることで、骨盤を正しい位置に導く効果があるとされています。
これを3セットくらいすると、まず、猫背云々よりも、ちょっとスッキリします(笑)
3.ストレッチポールを使ってみる!
ストレッチポールをご存知でしょうか?
市販されていますよ♪
このストレッチポールを床に置き、その上に仰向けに縦に寝転がります。
ストレッチポールを背中の中心に真っ直ぐです。
肩甲骨で挟むような感じになります。
これだけで、胸はもちろん、頭、首、肩、背中、腰の筋肉が自分の体重で優しくストレッチされます。
その上で呼吸したり、小刻みに揺れて振動を与えることで、ストレッチだけでは難しい、深層部の筋肉まで緩め、骨の配列が本来の状態に戻る、体の歪みを整える効果が生まれます。
また、ストレッチポールの上で仰向けで縦に乗ると、後頭部、背中、腰が1本の線上でポールと接することになります。 これにより、真っ直ぐな正しい軸を意識することができるようになります。
朝起きてからすぐと、夜のお風呂上りにストレッチポールに仰向けに寝転がってストレッチするのがオススメです♪
4.ヨガの「キャット&カウ」のポーズ
内側に丸まった方を広げてリセットし、猫背を改善していくストレッチです。
腰痛にも効くとか♪
四つん這いになり、息を口から吐きながらお腹をぐっと引き上げて背中を丸くします。肩甲骨と肩甲骨の間をぐっと広げるイメージで。顔はおへそを覗き込むように。
↓
ゆっくり鼻から息を吸いながら元に戻しつつ、今度は背中を反らして上を見ます。肩をすくめないようにしてくださいね。
3回くらいゆっくり繰り返してみましょう♪
5.固めの寝具で寝返りを打ちやすいようにする
実は、寝ながらできる簡単な猫背治しがこれ。寝返りを打つことなんです。
人は寝ている間に数十回寝返りを打ち、体の歪みをリセットしています。
そのため、寝返りが打ちやすい環境で寝ることも大切なんです。
気持ちはいいかもしれませんが、柔らかく体が沈み込みやすい低反発系の寝具などは、寝返りがしづらいのでオススメしません。やや固めのマットレスや、布団がオススメです♪
コチコチのかった〜い寝床ではたまりませんが、固めの寝具です。
私も固めで寝返りが打ちやすい環境で寝ていますよ♪
そうそう。
競泳の元日本代表選手の私の友人がいるのですが、彼は過度な練習や長い選手生活で腰を痛めており治療をしていたのですが、やはり寝具が大切ということでした。柔らかい布団で寝ると腰を痛めるために、和室にしっかり布団を敷いて寝ていると言っていました。
体の歪みの改善、寝ている間にでもできることがあるなんて嬉しいですよね♪
6.頬杖や足組などの悪い癖を見直す!
前編の、猫背になってしまう理由の一つに、偏ったクセがあると述べました。
足を組む、頬杖をつく、片方の肩だけでいつもバッグを持ち歩いているなど、是非とも見直してみましょう。
体は急に猫背になったり歪んだりしません。日々の悪習慣の中で少しずつ体が歪み、猫背になってしまっています。
クセを見直すだけで、体への影響は大きく変わりますよ。
是非チェックしてみてくださいね。
7.椅子や机の位置を見直してみる
デスクワークなど、椅子に長時間座っている方は、椅子や机、パソコンの位置などを今一度見直しましょう。
以下の点を是非とも気をつけてください。
・ディスプレイと目の間は40cm以上開け、目の位置より下になるように設置
・膝を90度に曲げた時に足裏全体が床につくよう、椅子の高さを調整
・腕は、机、もしくは椅子の肘置きで支える
つい長時間座ったまま作業をされる方、1時間に一度は立って歩くなどリフレッシュを、と前編でも述べましたが、まずは座って作業している環境に体の歪みを招く要素がないか、上記をチェックしてみてくださいね。
8.人に見られている感覚・意識を持とう!!
モデルさんや女優さん・俳優さん、(あ、アナウンサーも)などの人に見られる職業の人たちの姿勢がいつも美しいのは、トレーニングに加えて、何より常に「見られている」という意識を持っているからです。
あなたも、周囲の人から「見られている」という意識や感覚を持って生活するだけで、背筋が伸びますよ♪
ナルシストは気持ち悪いですが、そうではなくて、しっかりと見られている意識を持つことで、自然と驚くほどに姿勢に意識が向き、美しく・かっこよく佇まいからガラッと変わるはずです( ^ ^ )
9.背筋を鍛えよ!えび反りストレッチ
背中の下の部分、腰の近くが丸くなっている猫背に効く3分ストレッチがこちら!
<やり方>
うつ伏せに寝ます
↓
上半身を起こしてえび反りになって10秒キープ
↓
上半身を戻して床につけ10秒休む
まず、ここまでを3回繰り返します。
↓
もう一度上半身を起こし、足を見るように左に体をひねり、5秒キープ
↓
同じように右にひねり、5秒キープ
↓
うつ伏せに戻り、10秒程度休みましょう
注意点としては、えび反りとはいえ、腰が痛くない程度に上半身を起こしてください。猫背だけでなく、腰痛にも効果があると言われています。
(10)全身鏡で毎日姿勢チェック!!
やはり、自分自身がどのように第三者から見えているか、自覚することが大切です。
毎日全身鏡で己の姿勢を確認してから朝出かけるようにしましょう!!
外へ出たら、「見られている」ことを意識して、良い姿勢をキープしてください♪
2.腹筋と背筋と呼吸の関係!?
さて、猫背改善のためにできることを10種も載せてしまいましたが、ストレッチポールは購入がちょっと面倒だとしても、あとは簡単にどれもできることではないでしょうか?
ここで、話を腹式呼吸にまで一気に戻しますね(笑)
というのも、「話し方」「見せ方」で人を惹きつけるためには、そもそも猫背では見かけも悪ければ、腹式呼吸もできずに話にならない、ということで猫背改善の話を前編・後編にわたってお伝えしてきたわけです。
で、猫背改善10選の中で最後に背筋について触れましたが、実は、ちゃんとした腹式呼吸を体得するためには背筋の方がむしろ大事なんですね。
腹筋も重要ですが、背筋の補助程度で添えるだけ。。。
腹式呼吸というと、腹筋がバリバリ鍛えられて割れるのか!?と思われたり、
「麻里子さん、腹筋割れてるんですか!?」とかよく聞かれます。
いや、私の腹筋はそういう意味では割れていません。(え、そういう意味って?)
そりゃね、腹式呼吸を体得するために必死で頑張っていた当初は腹筋が筋肉痛にもなりましたよ。
誰もが通る道。
しかし、6つに割れるわけではない。(8つというわけでもない。数の問題ではない。)
腹式呼吸はインナーマッスルを使うので、表面の筋肉が割れるということは考えにくいです。
背筋がキレイな姿勢を作り、支えているので、まずは背筋。
キレイな姿勢ができてからの腹式呼吸です。
考えてみてください。
そもそも、姿勢をまっすぐ整えるために必要なのは、「背骨」です。
その背骨をまっすぐ起こして立たせるための筋肉が背筋なわけです。
腹筋があっても背骨は立ち上がりません。
なので、姿勢をまず正すところから腹式呼吸は始まるという意味で、背筋の方が腹筋よりも重要ということです。
腹筋はそのバランスを支えるためのサブ的な存在です。
3.まとめ
兎にも角にも綺麗な姿勢あっての腹式呼吸だということが伝わったでしょうか。
猫背とおさらばして、腹式呼吸習得、「話し方」「見せ方」で人を魅了できるスキルを身につけるための第一歩を踏み出しましょう!!!
Lalovoiceであなたにお会いできるのを楽しみにしています!!( ^ ^ )/
7月の「マリトーク・話し方大学」はこちらから!!♪
【満員御礼にて締め切りました!!】
コメントを残す