先日の七夕が「サマーバレンタイン」であるという衝撃の事実を知ったのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
全く私、聞いたことなかったんですが。。。
チョコを大切な人に渡すらしいですよ。
さらには、夏の花「ひまわり」の花言葉に「あなただけを見つめる」という意味があるらしく、ひまわりを贈る人もいるのだとか。。。
え?
そんな儀式、見たことありますか?
あなただけ見つめちゃってる大黒摩季様もびっくりではないでしょうか?
さて、本題に入りましょう!
今回は、猫背を治して正しい姿勢をとることで、どんなメリットがあるのかという点にフォーカスしていきます。
長くなるので、前編と後編に分けます。
今日は前編で、猫背でいることのデメリットや改善されることでのメリット、なぜ猫背になってしまうかなどを紹介していきます。
Lalovoiceでは、腹式呼吸の練習をする際に、まずは正しい姿勢をとることから始めます。
猫背だと正しく腹式呼吸が出来ませんし、そもそも見た目が悪い。
「話し方」「見せ方」を体得するのに猫背では始まりません。
まずは正しい姿勢から。
また、腹式呼吸ではお腹を使うので、まだ慣れていない方は腹筋が筋肉痛になったりもしますが、正しい姿勢をとるためには、実は背筋の筋力が大切です。
腹筋と背筋とのバランスです。
・猫背だと自覚してはいるがどう治したら良いか分からない
・なんだか声に張りがない
・声が出にくい
・腹式呼吸がうまくできていない気がする
・気分が落ち込んでいることが多い
・悩んでないのに、悩んでいるように思われることがある
こんなあなたは必読ですよ!
1.猫背はなぜ良くないのか
猫背だと、見た目も悪いので周囲に与える印象もマイナスですし、腹式呼吸がちゃんとできません!
すなはち、通る、響く、伝わる、届く声が出ません!!
では、腹式呼吸以前に猫背がいかに体に悪影響か見ていきましょう。
まず、人間の頭の重さは5キロ以上はあるといわれています。
この重い頭を支えているのは首や肩です。
この時、正しい姿勢で頭を支えることができれば、負担はほとんどありません。
しかし、姿勢が悪いと、5キロ以上ある頭の重さを支えるために、どこか無理をすることになります。
どこか無理をすることで、様々なところにも連動的に無理が生じて負担がかかってきます。
例えば、丸まった上半身に窮屈に肺やその他の内臓が閉じ込められることで、呼吸が浅くなったり、内臓そのものの機能にも影響がでてきます。
この「無理」を一番最初に受けるのは首や肩であって、負担がかかり続けることで、コリとなって現れてしまいます。
さらには、物理的な悪影響だけでなく、メンタルにも悪影響を及ぼします。
丸まった情けない格好でいればいるほど、気持ちが滅入ってきやすくなりますし、滅入れば滅入るほどまた猫背になっていくという悪循環に陥っていきます。
2.猫背を治さないことのデメリット
デメリットしかないだろ!と言いたくなりますが、どんな悪影響があるのか見ていきましょう。
・肩こりや頭痛の症状に苛まれやすくなる
私たちの頭は、5キロ以上はあると前述しましたが、実に体重の約10%ほどの重さがあるといわれています。
リアルに考えてみてください。
2リットルのペットボトル2本より重いんです。
かなり重たいと思いませんか?
これでは、支えとなる首や肩や背中に大きな負担がかかるのも容易に想像がつくと思います。
本来背骨でしっかり支えるべきなのですが、猫背になっていると正しく支えられず、肩や背中の筋肉に負担がかかることで筋肉が強張り硬くなって、コリが出てきます。
筋肉が硬く強張ることで血流が悪くなり、頭痛にも悩まされることが出てきます。
また、上半身をしっかり背骨で支えきれていないため、腰にも負担がかかり、そのSOSが腰痛となって現われます。
恐ろしいですよね。。
・自律神経の働きが悪くなる
猫背になっていると、脳脊髄液の流れが滞る他、肋骨を圧迫して呼吸が浅くなることからも、自律神経のバランスが崩れがちになります。
自律神経失調症になると、気分の落ち込みや焦燥感、イライラなどの精神的な症状のほか、集中力の低下、食欲不振、めまいや痺れといった症状から、女性でしたら生理不順にも陥りやすくなります。
これらの症状にさらにストレスや疲労が重なれば、うつ病などに発展する危険性も考えられます。
・内臓の働きが悪くなる
自律神経の働きの低下は、血流を滞らせるため、内臓の働きも低下させてしまいます。
また、猫背で胃の周辺を圧迫することで胃腸の働きが悪くなり、不調が起こることもあります。
さらには、横隔膜が歪むことで、腹式呼吸が出来ないどころの騒ぎではなく、胃が横隔膜に被さり、逆流性食道炎にかかる可能性もあるということです。
怖すぎます。
・血流が悪くなる
筋肉が硬く強張ってコリが生まれると、血管が締め付けられて血流が悪くなります。そのため頭痛を引き起こすだけでなく、老廃物の排出もうまくいかなくなるので、むくみやすい体になってしまいます。
その他にも、脳への血液の流れの悪さは、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの大きな血管障害につながる可能性もあるそうです。
・呼吸が浅くなる
猫背になると肺が圧迫されて、深く呼吸することが難しくなります。
腹式呼吸なんてできやしません。
胸を取り巻く骨格である「胸郭」が下向きになっていると肺がうまく持ち上がらないためしっかり膨らますことができず、その状態が続くことで胸郭そのものが膨らみにくくなってしまいます。
また、本来息を吸う時に使われる横隔膜や腹横筋がうまく働かないので、肩や首の筋肉を使ってなんとか呼吸しようとするので、肩こりを悪化させることにもつながります。
・とても疲れる
猫背は骨盤や身体が歪み、バランスが取れていない状態です。
一部の筋肉や部位への負担が連鎖し、身体中いたるところがコリ固まったり、痛みが生じてきます。
そして、自律神経や血流の乱れ、浅い呼吸は体を疲れやすくします。
日頃から疲れが取れないというようでしたら、実は猫背である可能性もありますよ。
一度、ご自身の姿勢をチェックしてみてくださいね。
3.なぜ猫背になってしまうのか?
いくつか猫背になりやすい悪い習慣があるので見ていきましょう。
・長時間のPCやスマホの利用
長時間パソコンのディスプレイを見ていたり、タブレットやスマートフォンを使っていると、自然と背中が丸まり顎や顔が前に出てしまいます。特に小さな画面を見ようとすると肩も内側に丸くなり、姿勢が乱れがちになります。
日々の生活に欠かせないツールではありますが、意識して注意をしてみましょう。
私も気をつけます。
・デスクワークなどで座りすぎ
PCやスマホの使いすぎにも通じますが、長時間椅子に座ってのデスクワークは非常によくありません。「座りすぎ」による健康への悪影響は、世界的にも注目されているそうですよ。楽に感じるからと背中の力を抜いてしまいがちになり、肩が前に出て猫背になってしまうというわけです。
よく耳にしますが、1時間に一回は立ち上がって少し歩くなり、リフレッシュすることを心がけましょうね。
長時間の会議とかも、、、やめてほしいですよね(笑)
・運動不足
日々の運動不足からくる筋力の低下も猫背を引き起こす要因の一つです。
適度な運動の習慣がなく筋肉を使わなければ、筋肉量も筋力も次第に衰えていき、姿勢そのものを悪くします。
また、生活習慣の乱れなどから血行不良になると、筋肉の柔軟性も失われていき、正しい姿勢を保つことができなくなっていきます。
恐ろしいですよね。
・偏ったクセ
頬杖をつく、足を組む、いつも片方の肩だけにバッグをかけている、いつも同じ向きで寝る・・・といった、体の重心を偏らせることは、体の歪みを招くことにつながります。そんな偏ったクセがある人は要注意です!
骨盤が歪むことで、猫背になりやすくなります。
また、メンタル面でも猫背を引き寄せてしまう要因があります。
・自信のなさ
自信のある人は、顔が前を向き、胸を張って堂々としています。
しかし、自信がない人や、コンプレックスがある人は、うつむきがちになりやすいのです。
時々ならともかく、消極的な気持ちからいつも顔を下げて背中を丸めていると、気持ちも消極的なままどんどん滅入っていきますし、筋肉も鍛えられず骨盤も歪んでいき、猫背が常態化してしまいます。
まずは、無理やりでも背筋を伸ばすことから、鬱々とした気持ちを吹き飛ばしてみましょう。
形から入るって、大事です。
気持ちがついてきますから。
・ストレス
ストレスは万病の元ですよね。
ストレスがたまっている時も、自信がない時同様に体を丸めがちです。
心が晴れないので、胸やお腹を守るように背中を丸めてしまい、内臓を圧迫したり息苦しさを感じることでさらにストレスが溜まっていきます。
ストレスが引き起こす、悪循環です。
Mariko
4.猫背を治すことのメリット
では、猫背を治すことでどんなメリットがあるのでしょうか?
そりゃね、内臓が圧迫されていることから解放されるだけでも体調の不調が治るかもしれませんよね。
姿勢が正されることで気持ちもシャキッとしてきますし、見た目も良くなるので周囲からの評価も上がるでしょう。
総じて美容にも効果を発揮してくれます。
ま、見ていきましょう。
・正しい姿勢で疲れにくい
本当に正しい姿勢とは、骨や筋肉のバランスが取れた状態を指します。それは本来あるべき姿であり、ごく自然な形なので、体への負担は非常に軽く、楽なものです。
猫背は筋肉が硬くなっており、血流もリンパの流れも悪い状態です。
猫背の解消によってこれらの流れが改善され、老廃物が排出されやすくなるので、疲れにくい体になるんです。
・正しい姿勢だけで美しく見える
背筋がまっすぐ伸びて正しい姿勢の人は、それだけでかっこいいですし、美しいですよね。凛としてポジティブに見えますし、若々しく活発に映り、周囲に与える印象が格段に上がって良くなります。
自信があって頼れる存在にも見えますよね。
・冷え性が改善される
猫背の解消によって血流が良くなることで、冷え性の改善につながります。
内臓の動きが活発になりますし、体温も上がり、手足などの冷えや、それに伴う不調も緩和されていきますよ。
腹式呼吸がしっかりできるので、酸素を取り込みやすく、体内の循環が良くなることでの冷え性改善にもつながります。
・痩せやすくなる
冷え性が改善されて体温が1度上がると、何もしないでもエネルギーとして消費する「基礎代謝」がなんと10%アップするといわれています。
筋肉量も次第に増えるため、さらに痩せやすい体に♪
Mariko
・ボディラインにメリハリが出る
リンパや血流の流れが改善されることにより、むくみが解消されやすくなります!
そして、正しい姿勢で程よく筋肉を使い刺激することで鍛えられるので、垂れがちだった体の各部位もアップして、引き締まってメリハリのついたボディラインが手に入るかもしれません♪
そして、やはりメンタルにも効くんですね♪
・なんてったって自信がもてる!!
美しいボディラインや痩せやすい体が手に入り、冷え性改善によって体調も良くなると、自然に心が前向きになり、自分に自信が持てるようになります。
そりゃそうですよね!
猫背を解消して、心身ともに美しく健康に、元気な毎日が送れるようにしましょう!
5.まとめ
猫背、どう考えてもいいことが一つもありません。
では、どうしたら猫背が治るのか?
改善方法などを後編では紹介していきますね。
明日、後編を書きますので、今しばらくお待ちくださいませ♪
Mariko
Lalovoiceであなたにお会いできるのを楽しみにしています( ^ ^ )/
今月の「マリトーク・話し方大学」は19日(木)開催です!♪
Awesome! Its truly remarkable piece of writing, I have got much clear idea
concerning from this article.
Thank you so much!!(^_^)